2008年8月25日月曜日

International Union of Crystallography (IUCr2008)

23日の土曜日から表題の国際会議が始まった。この会議は、国際結晶学連合が主催する全体会議で、結晶構造解析を中心として、様々な散乱技術に依って物質の構造研究を行う研究者の母体となる会議である。自分としてはこの会議には初参加である。自分が専門とする小角散乱の分野では、結晶構造解析はほとんど行われないので、これまで参加しようとは思っていなかった。今回は大阪開催、と言うこともあり、初めて参加してみた、と言う訳だ。

久しぶりに、G研のYF先生に会った。F先生はProgram CommitteeのChairでもあるので、参加者の様子について聞いてみたところ、参加表明者は2600人にも上るそうだ。とても大きな学会である。印象として構造生物学関係の発表が多いので参加者数を聞いてみたところ、およそ半分の研究者は構造生物学関係者である、ということで、結晶構造解析の分野で如何に散乱、回折法が盛んに利用されているかを物語っている。特に、タンパク質の結晶構造解析にX線や中性子が威力を発揮しているのだ。特にX線は強い線源強度と沢山の線源数を使って、多くのタンパク質の結晶構造解析に利用されている。その発展に寄与しているRIGAKUという会社は、昼食を無料で提供し、ランチョンセミナーを開催していたので、参加してみた。タンパク質の結晶構造解析を行うためには当然タンパク質結晶を育成しなければならないのだが、それを自動的に行う装置が開発されており、それに関するセミナーを聴いた。ロボットアームが台座上を前後左右に動き回り、結晶育成に必要な手順を自動的に行ってくれる。人間は原料のセットとプログラミングをするだけで後はこのロボットがすべてを行ってくれる、と言う事らしい。これにX線の線源を取り付けて構造解析まで一連の流れ作業の中で行う事ができるなら(きっと出来ると思う)これはもはや「研究」の域を超えてしまっている様に思う。まるで未来のロボットのイメージなのだが、それが現実の装置に搭載されているということで、とても印象的なセミナーだった。

0 件のコメント: